10日は子供の成人式があってばたばたして、製作にかける時間が少なくなってしまった。約14時間かけてAssembly, Part II(VCO部と受信部)の組み立てと調整が完了した。
マニュアルの読解力不足でVCOの調整に手間取った。マニュアルでは、取り付けないコンデンサーがあるが、基板と回路図には存在するので、ためしに追加したが変化なしだった→だから、マニュアルでは抜かしたのだと納得。初めての印象は受信雑音が少ないのと、素直なCW音は好感が持てる。
これで7MHzシングルバンド受信機として動作するのでアンテナをつなぐと北米が数局聞こえた。今夜はコンディションが良いみたいだ。
基本キットで残すは、RFボードのAssembly, Part III(送信部と7MHz以外のバンドパスフィルター部)だけになった。無事完成することを祈ろう。
V85SSの空振りCQも聞こえている・・・
追記:インターネットでK2組立の参考ホームページを探していたら、
藤末さんの日記に辿りついた。K2の記事はなかったが、お元気な様子がうかがえた。彼の日記はこちら。
http://www.d-b.ne.jp/~ja6lzg/
マニュアルの読解力不足でVCOの調整に手間取った。マニュアルでは、取り付けないコンデンサーがあるが、基板と回路図には存在するので、ためしに追加したが変化なしだった→だから、マニュアルでは抜かしたのだと納得。初めての印象は受信雑音が少ないのと、素直なCW音は好感が持てる。
これで7MHzシングルバンド受信機として動作するのでアンテナをつなぐと北米が数局聞こえた。今夜はコンディションが良いみたいだ。
基本キットで残すは、RFボードのAssembly, Part III(送信部と7MHz以外のバンドパスフィルター部)だけになった。無事完成することを祈ろう。
V85SSの空振りCQも聞こえている・・・
追記:インターネットでK2組立の参考ホームページを探していたら、
藤末さんの日記に辿りついた。K2の記事はなかったが、お元気な様子がうかがえた。彼の日記はこちら。
http://www.d-b.ne.jp/~ja6lzg/
コメント