昨夜と今日でAssembly,Part III(送信部と7MHz以外のバンドパスフィルター部)にあわせて、160mオプションがほぼ完成した。160から10mの全バンドで10Wほどの送信出力を確認できた。残すは内臓ATUユニット組み立てと最終調整だ。頂上はもうすぐ・・・・・・ 試しに、7メガの移動サービス局を読んだら返事があった。
◆今日の交信
JM4NUD/4 7CW MY529/HIS599
JE2OOQ/SO2005/2 MY599/HIS599
追記: このK2で中波放送のJORF、ラジオ日本(昔のラジオ関東)を聞きながら、この日記を書いている。ゼネカバ受信になっていないが、1.8メガ帯のバンドが1400KHZ辺りまで、伸びているの受信可能だ。LSBで聞いているが結構いい音で聞こえる。その昔、多摩川の河川敷にある送信アンテナをよく眺めていたので、JORFのIDを聞くと少し懐かしい。
ホームページはこちら、http://www.jorf.co.jp/
追記(2):自転車でチュニスからチュニジア南部にあるジェルバ島(約600km)への旅行したことがある。この島のAJIM港へ向かう、大陸側のフェリー発着所の地名がJORFだった。ラジオ関東のIDと同じだったことを思い出した。地図にはDJORFとDが付いている。URLはこちら。
http://www.lib.utexas.edu/maps/africa/tunis_1969.jpg
フェリーとローカルの人の写真は、こちらのURLから。
http://www.jakopin.net/primoz/slike/Tunis_2004_6/Tunis_2004_6_IV.html
追記(3):JR貨物のロゴ(JRF)を目にするたびに、チュニジアとラジオ関東のJORFを連想してしまう・・・・
◆今日の交信
JM4NUD/4 7CW MY529/HIS599
JE2OOQ/SO2005/2 MY599/HIS599
追記: このK2で中波放送のJORF、ラジオ日本(昔のラジオ関東)を聞きながら、この日記を書いている。ゼネカバ受信になっていないが、1.8メガ帯のバンドが1400KHZ辺りまで、伸びているの受信可能だ。LSBで聞いているが結構いい音で聞こえる。その昔、多摩川の河川敷にある送信アンテナをよく眺めていたので、JORFのIDを聞くと少し懐かしい。
ホームページはこちら、http://www.jorf.co.jp/
追記(2):自転車でチュニスからチュニジア南部にあるジェルバ島(約600km)への旅行したことがある。この島のAJIM港へ向かう、大陸側のフェリー発着所の地名がJORFだった。ラジオ関東のIDと同じだったことを思い出した。地図にはDJORFとDが付いている。URLはこちら。
http://www.lib.utexas.edu/maps/africa/tunis_1969.jpg
フェリーとローカルの人の写真は、こちらのURLから。
http://www.jakopin.net/primoz/slike/Tunis_2004_6/Tunis_2004_6_IV.html
追記(3):JR貨物のロゴ(JRF)を目にするたびに、チュニジアとラジオ関東のJORFを連想してしまう・・・・
コメント